  | 
    STAINED GLASS BOOK MART 10c  | 
     
  | 
   
 
 
  
    
      
         
  | 
        
          
              拡大
  | 
           
          
            
              2000年9月からゲッティ美術館で、また2000年11月から2001年1月にかけセント・ルイス美術館で行われた展覧会のカタログ。330頁の厚さがある。 
               
              あまり知られていないが、16世紀初頭の南ドイツやスイスではデューラーやホルバインら北方ルネッサンスを代表する画家たちが、絵画や版画のみならずステンドグラスの制作に携わっていた。 
               
              この展覧会では、デューラーなどの画家の下絵(原画)と、それに基づくステンドグラスを対比させながら、絵付けの質が飛躍的に高まり、ステンドグラスが一つの芸術の分野にまでなった この時代にスポットを当てている。 
               
              左上はデューラーが1502年に描いた「馬上の死神」。 
              そして左下は、その原画に基づいてヒルシュフォーゲルが描いた絵付けのステンドグラス。(1505年作) 
               
              絵付けステンドグラスの研究者向け。 
             
             | 
           
         
         | 
       
     
     | 
   
  
    MB119-HE:ハードカバー \16,800- 
    ペインティング オン ライト Painting on Light  
    ハードカバー  | 
   
  
    デューラーやホルバインの時代(16世紀)の絵付けステンドグラス。 
    (ソフトカバーMB119-SE:\8,400-)  | 
   
 
 
  
    | 
     | 
   
  
    MB120E:アート オブ ステンドグラス \7,350-  | 
   
  
    現代ステンドグラスを代表する21作家の作家・作品紹介。 ハードカバー 144頁 
    日本人作家としては 梶原 邦女史が紹介されている。  | 
   
 
 
  
    
       
        
       
      英国ではステンドグラスの教科書として広く使われている。 
      女流作家マリー・シャナハン著 120頁 
     
     | 
     
  | 
   
  
    | MB121E:\3,900- 欠品 | 
    「ステンド技法と作品制作」 
    より  鉛線パネルの組み方↑ | 
   
 
 
ステンドグラス サプライ  
 
Stained Glass Supplies 
158-0083 東京都世田谷区奥沢8-28-2  
Tel:03-3704-8611 Fax:03-3704-4304 
  |